科学技術書・理工学専門書・月刊EMCの科学情報出版
SNSメニュー
サイトマップ
HOME
書籍
設計技術シリーズ
プログラマブルコントローラ(PLC)原理と設計法
設計技術シリーズ
設計技術シリーズ
製品設計別
モーター設計
設計技術シリーズ
製品設計別
家電設計
設計技術シリーズ
製品設計別
車載・鉄道・船舶機器設計
設計技術シリーズ
製品設計別
ロボット・機械設備設計
設計技術シリーズ
製品設計別
電気設備設計
設計技術シリーズ
工学分野別
電気電子工学
計測・制御
設計技術シリーズ
工学分野別
機械工学
会員登録するとページ閲覧だけでポイント貯蓄!
最大500ポイント利用可能!
設計技術シリーズ
プログラマブルコントローラ(PLC)原理と設計法
監修:
高来一彦氏
(三菱電機(株))
著者:
高来一彦氏
(三菱電機(株))
張紅氏
(三菱電機(株))
萩原光則氏
(三菱電機(株))
芦田政之氏
(三菱電機(株))
渡辺康雄氏
(三菱電機(株))
半田執氏
(三菱電機(株))
定価:
3,520円
(本体3,200円+税)
判型:
A5
ページ数:
136 ページ
ISBN:
978-4-904774-21-2
発売日:
2014/8/28
管理No:
19
こちらの書籍を購入された方は下記書籍も購入されています
著者紹介
目次
口コミ
【著者紹介】
高来一彦(三菱電機(株))
1993年三菱電機株式会社入社。FA (Factory Automation) システムの設計、技術サポートなどに従事。2013年より同社欧州FAセンター長。
張紅(三菱電機(株))
2007年三菱電機株式会社入社。国内および海外販社のシーケンサ技術サポート業務に従事。
萩原光則(三菱電機(株))
1982年三菱電機株式会社入社。シーケンサの製品開発・評価や品質管理業務に従事後、シーケンサ技術サポート業務に従事。2013年よりFAダイレクトコミュニケーションセンター長。
芦田政之(三菱電機(株))
2011年三菱電機株式会社入社。シーケンサの技術サポート業務に従事。
渡辺康雄(三菱電機(株))
2006年三菱電機株式会社入社。シーケンサの品質管理業務に従事後、2009年に同社インドFAセンターに駐在。2013年より、ソリューションビジネス企画に従事。
半田執(三菱電機(株))
2007年三菱電機株式会社入社。シーケンサの技術サポート業務に従事。
【目次】
第1章 概要
1.はじめに
1-1 シーケンサの始まり
1-2 シーケンサの動作原理
1-3 シーケンサの原理
1-3-1 プログラム作成まで
1-3-2 プログラムメモリの内容
1-3-3 スキャンニング
1-4 ユニットの構成
1-4-1 CPU (Central Processing Unit)
1-4-2 メモリ
1-4-3 入カユニット
1-4-4 出力ユニット
1-5 シーケンサの演算機能
1-5-1 基本的な演算機能
1-5-2 応用演算機能
1-6 シーケンサの制御能力
1-6-1 演算性能
1-6-2 メモリ容量
1-6-3 演算速度
1-6-4 入出力点数
1-6-5 入出力機器との接続能力
1-6-6 システム構成能力
1-6-7 特殊ユニットなどによる制御能力
2.機種選定
2-1 三菱電機製ビルディングブロック型シーケンサ(ベース装着タイプ)
2-2 三菱電機製ビルディングブロック型シーケンサ(ベースレスタイプ)
2-3 三菱電機製オールインワン型シーケンサ
3.シーケンサ用途の広がり
3-1 DCSの置換え
3-2 マイコンの置換え
3-3 安全制御
第2章 外部入出力機器とユニットとのインタフェース
1.入力ユニット
1-1 入力ユニットとは
1-2 入力ユニットの種類
1-3 入力ユニット使用上の注意事項
1-4 入力回路のトラブルとその対策
2.出力ユニット
2-1 出力ユニットとは
2-2 出力ユニットの種類
2-3 出力ユニット使用上の注意事項
2-4 出力回路のトラブルとその対策
3.その他ユニット
3-1 アナログユニット
3-1-1 アナログユニット
3-1-2 絶縁アナログユニット
3-1-3 温度入力ユニット
3-2 温度調節ユニット
3-3 位置決めユニット
3-3-1 位置決めユニット (高機能タイプ)
3-3-2 位置決めユニット (シンプル・高応答タイプ)
3-3-3 位置決めユニット (カウンタ機能内蔵タイプ)
3-4 高速カウンタユニット
3-4-1 高速カウンタユニット
3-4-2 チャンネル間絶縁パルス入力ユニット
第3章 FAネットワークシステム
1.FAネットワークとは
1-1 FAネットワークのデータ交信方式 (サイクリック伝送)
1-2 コントローラネットワーク
1-3 フィールドネットワーク
1-4 FAネットワークと情報 (OA) ネットワークの融合
2.CC-Linkファミリー
2-1 CC-Link IE統合ネットワーク
2-2 ネットワークシステム構成
2-3 CC-Link IEコントローラネットワーク
2-3-1 特長
2-3-2 ネットワークの配線
2-3-3 接続する局の種類
2-4 CC-Link IEフィールドネットワーク
2-4-1 特長
2-4-2 ネットワークの配線
2-4-3 接続する局の種類
2-5 CC-Linkネットワーク
2-5-1 特長
2-5-2 ネットワークの配線
2-5-3 接続する局の種類
2-6 CC-Linkファミリーのネットワーク仕様一覧
第4章 プログラミングソフトウェア
1.エンジニアリングソフトウェアとは
1-1 エンジニアリングソフトウェアGX Works2の構成
2.GX Works2の機能
2-1 設計に関する機能
2-1-1 回路入力
2-1-2 コメント
2-1-3 パラメータ設定
2-2 デバッグに関する機能
2-3 保守に関する機能
2-4 セキュリティに関する機能
3.ネットワーク設定・診断
第5章 プログラミング
1.デバイスと命令機能
1-1 デバイス
1-2 シーケンス命令
1-2-1 LD、LDI、OUT、END命令
1-2-2 SET、RST命令
1-2-3 AND、ANI命令
1-2-4 OR、ORI命令
1-2-5 ANB命令
1-2-6 ORB命令
1-2-7 PLS、PLF命令
1-2-8 タイマ回路
1-2-9 カウンタ回路
1-3 応用命令
1-3-1 MOV命令
1-3-2 2進数 (Binary)
1-3-3 2進化10進数 (Binary Coded Decimal)
1-3-4 比較演算命令
1-3-5 比較演算命令
2.プログラミング言語
2-1 ラダー言語
2-2 FBD言語
2-3 SFC言語
2-4 インストラクションリスト言語
2-5 ST言語
第6章 運転までの設定と手順
1.入出力番号の割付
1-1 入出力の接続
1-2 入出力機器の配線
1-3 基本ベースの入出力番号
1-4 増設ベースの入出力番号
2.プログラム作成の手順
2-1 システム構成
2-2 プログラムの作成
2-2-1 プロジェクトの新規作成
2-2-2 プログラムの作成
2-2-3 PC書込
2-2-4 回路のモニタ
第7章 保守点検
1.シーケンサの耐用年数
2.使用年数と故障の発生について
3.定期点検の目安
4.有寿命部品と予防保全について
4-1 アルミ電解コンデンサ
4-2 リレー (接点)
4-3 スイッチ
4-4 バッテリ
4-5 ヒューズ
5.ノイズ対策について
6.保守契約について
【口コミ】
※口コミはありません。