送料無料

エンジニア入門シリーズ

まるごとわかる!
エンジニアのための電気自動車技術
-押さえておきたい53項目-

著: 髙木 茂行 ・福島 E. 文彦 (東京工科大学)
長浜 竜 (岩崎通信機株式会社)
定価: 3,960円(本体3,600円+税)
判型: A5
ページ数: 392 ページ
ISBN: 978-4-910558-40-0
発売日: 2025/3/7
管理No: 138

【目次】

基礎編

1章 概要
   ~電気自動車のパワーユニットはこうなっている~

  1. 1.1 沸騰化する地球を救う電気自動車・電動化
  2. 1.2 電気自動車の歴史と技術革新
  3. 1.3 電気自動車・電動化車
  4. 1.4 電気自動車(BEV)とメリット・ディメリット
  5. 1.5 電気自動車のモータ駆動系

2章 バッテリから出力電圧を昇降圧するDC-DC変換器
   ~昇圧できる仕組みと回路設計の流れを理解する~

  1. 2.1 DC-DC 変換器
  2. 2.2 昇圧チョッパ回路
  3. 2.3 昇圧チョッパの動作特性を表す5つの式と動作特性
  4. 2.4 降圧チョッパ
  5. 2.5 昇圧チョッパの設計

3章 直流から交流を作りだす単相・三相インバータ(1)
   ~単相・三相インバータの原理と回路動作~

  1. 3.1 インバータの原理
  2. 3.2 単相インバータ
  3. 3.3 三相インバータ

4章 直流から交流を作りだす単相・三相インバータ(2)
   ~インバータPWM 動作による電圧コントロール~

  1. 4.1 インバータのPWM 動作
  2. 4.2 インバータによる電圧調整
  3. 4.3 電動化自動車のインバータ回路の実例
  4. 4.4 インバータの設計

5章 電気自動車に使われる永久磁石同期モータ(1)
   ~モータの動作原理と永久磁石同期モータの構造を理解する~

  1. 5.1 モータの基礎特性
  2. 5.2 永久磁石同期モータの構造と特徴

6章 永久磁石同期モータのベクトル制御
   ~2つのモータ軸を巧みに制御~

  1. 6.1 永久磁石同期モータの位置検出
  2. 6.2 ベクトル制御の基礎となる電圧方程式とトルク方程式
  3. 6.3 ベクトル制御によるモータ駆動

7章 電気自動車の車体
   ~軽量と低コスト化を指向する車体構造~

  1. 7.1 用語説明:ボディ,フレーム,シャシ,ローリングシャシ
  2. 7.2 車体構造の特徴
  3. 7.3 バッテリパック(電池パック)と車体
  4. 7.4 ギガキャストの動向
  5. 7.5 モジュラー化のトレンドについて

応用編

8章 電気自動車用パワーユニットの測定・評価
   ~実際の回路動作を確認~

  1. 8.1 測定の目的
  2. 8.2 瞬間的な電力損失評価

9章 電気自動車用電気計測の留意点
   ~プロービング技術を考える~

  1. 9.1 デバイス単体の特性
  2. 9.2 電流プローブの特性
  3. 9.3 電圧プローブの特性

10章 電気自動車電気系の計測器
   ~製品の多角的解析~

  1. 10.1 オシロスコープ
  2. 10.2 プロービング固定治具
  3. 10.3 フィードバック解析・インピーダンス解析
  4. 10.4 電力変換効率の測定
  5. 10.5 測定の課題
  6. 10.6 安心動作
  7. 10.7 パワーユニットの測定・評価 まとめ

11章 エネルギーを回収する回生
   ~自動車の中のSDGs~

  1. 11.1 電力回生と回生で得られる電力
  2. 11.2 回生動作
  3. 11.3 回生動作の解析モデル
  4. 11.4 小型カートによる回生実験

12章 バッテリマネージメント
   ~多段多並列のバッテリを管理~

  1. 12.1 電気自動車用バッテリとして多用されるLi蓄電池
  2. 12.2 リチウムイオン蓄電池の動作原理・等価回路
  3. 12.3 リチウムイオン蓄電池の測定
  4. 12.4 モジュール化とマネージメント

13章 制御(フィードバック制御・スリップ制御)
   ~モータ制御と車体制御~

  1. 13.1 電気自動車の制御
  2. 13.2 永久磁石同期モータのモデルベース制御
  3. 13.3 電気自動車のスリップ現象(モデルフリー制御)

14章 電気自動車の研究開発に役立つシミュレーション技術
   ~技術開発の成否を分ける仮想設計,仮想実験,デジタルツイン~

  1. 14.1 シミュレーションからデジタルツインへの発展
  2. 14.2 仮想設計への適用
  3. 14.3 仮想実験への適用
ページトップへ戻る