- HOME
- 書籍
- 設計技術シリーズ
- 誘電体セラミックス原理と設計法
設計技術シリーズ
誘電体セラミックス原理と設計法
著者: |
安達 正利氏(前 富山県立大学)
|
定価: |
3,520円(本体3,200円+税) |
判型: |
A5 |
ページ数: |
112 ページ |
ISBN: |
978-4-904774-38-0 |
発売日: |
2015/8/30 |
管理No: |
34 |
【著者紹介】
- 安達 正利(あだち まさとし)
- 1971年京都大学大学院工学研究科修士課程修了、同年京都大学工学部助手。
1983~84年米国ペンシルバーニア州立大学MRL研究員。
1990年富山県立大学工学部助教授、1992~93年米国ペンシルバーニア州立大学MRL客員科学者を経て、1997年富山県立大学工学部教授。2011年定年退職、名誉教授。
機能性電子材料の作製からその応用に関する研究。
工学博士。
【目次】
第1章 コンデンサの概要
- 1.1 コンデンサとは
- 1.2 静電容量
- 1.3 コンデンサの用途
- 1.4 形状による分類
第2章 誘電現象とその原理
- 2.1 誘電率と比誘電率
- 2.1.1 直流電界中の誘電体の性質
- 2.1.2 交流電界中の誘電体の性質
- 2.2 分極
- 2.2.1 分極の定義
- 2.2.2 内部電界
- 2.2.3 分極の種類
- 2.3 誘電率の周波数特性
- 2.3.1 電子分極とイオン分極の周波数特性
- 2.3.2 配向分極の周波数特性
- 2.3.3 界面分極の周波数特性
第3章 コンデンサの容量測定方法
- 3.1 交流ブリッジ法
- 3.2 共振法(Qメータ法)
- 3.2.1 共振法の原理
- 3.2.2 Qメータ法による容量測定
- 3.3 I-V法
- 3.3.1 オートバランスブリッジ法
- 3.3.2 RF I-V法
- 3.3.3 ネットワークアナライザによるインピーダンスの測定法
- 3.4 反射係数法
- 3.5 高周波誘電体用セラミックス基板の誘電体共振器測定法
第4章 セラミックスの作製プロセスと材料設計
- 4.1 セラミックス原料粉体の作製
- 4.1.1 固相合成法
- 4.1.2 液相合成法
- 4.1.3 気相からの粉体の合成法
- 4.2 原料の調合と混合
- 4.2.1 調合
- 4.2.2 混合
- 4.2.3 脱水・乾燥
- 4.2.4 仮焼 (固相反応)
- 4.2.5 仮焼原料の粉砕
- 4.3 成形と焼成
- 4.3.1 バインダの混合・造粒
- 4.3.2 成形
- 4.3.3 焼成過程
- 4.4 単結晶育成
- 4.4.1 ストイキオメトリー (化学量論比) 組成LN、LT単結晶の連続チャージ二重るつぼ法による育成
- 4.4.2 K3Li2Nb5O15 (KLN) 単結晶の連続チャージ2重るつぼ法による育成
第5章 誘電体材料
- 5.1 BaTiO3
- 5.2 コンデンサ材料
- 5.2.1 電解コンデンサ
- 5.2.2 高分子フィルムコンデンサ
- 5.2.3 セラミックスコンデンサ
- 5.2.4 電気二重層コンデンサ
第6章 マイクロ波誘電体セラミックス材料
- 6.1 マイクロ波誘電体セラミックス材料の設計
- 6.2 Ca0.8Sr0.2TiO3-Li0.5Ln0.5TiO3系誘電体セラミックス
- 6.3 低温同時焼結セラミックス(LTCC)
【参考文献】
- 1) 川端昭:電子材料・部品と計測、コロナ社、1982
- 2) 田中哲郎:電子・通信材料、コロナ社、1964
- 3) 塩嵜忠、一ノ瀬昇:エレクトロセラミックス、技報堂、1984
- 4) 岡崎清:セラミック誘電体工学、学献社、1992
- 5) 岡崎清:電気材料工学演習、学献社、1968
- 6) 電子材料工業会:機能回路用セラミック基板、工業調査会、1985
- 7) 日野太郎:電気材料物性工学、朝倉書店、1990
- 8) 日野太郎、森川鋭一、串田正人:電気・電子材料 (基礎電気・電子工学シリーズ)、森北出版、1991
- 9) 塩嵜忠:電気電子材料、協立出版、1999
- 10) 大木義路:誘電体物性 (電気・電子・情報工学系テキストシリーズ)、培風館、2002
- 11) 内野研二、石井孝明:強誘電体デバイス、森北出版、2005
- 12) 小塚洋司:電気磁気学-その物理像と詳論-、森北出版、1998
- 13) 村田製作所:セラミックコンデンサの基礎と応用、オーム社、2003
- 14) 塩嵜忠:強誘電体材料の応用技術、シーエムシー出版、2008