科学技術書・理工学専門書・月刊EMCの科学情報出版
Techs-laboとは
|
ポイント案内
|
メルマガ
|
広告掲載
|
問合せ
|
ログイン
|
会員登録
SNSメニュー
サイトマップ
月刊EMC
書籍
フォーラム・展示会
EMC試験・校正所一覧
EMC関連製品一覧
採用情報
HOME
書籍
設計技術シリーズ
流体工学に基づく油圧回路技術と設計法
書籍トップ
購入のお申し込み
書籍メールマガジン
お申し込み
シリーズ別一覧
設計技術シリーズ
エンジニア入門シリーズ
ハンドブックシリーズ
一般書籍・その他
製品設計別
モータ設計
家電設計
映像機器設計
モバイル機器・情報通信機器設計
車載・鉄道・船舶機器設計
蓄電・電力エネルギー設計
ロボット・機械設備設計
基板設計
静電気・雷・サージ対策設計
電子材料設計
ノイズ対策/EMI設計
電気設備設計
半導体設計
AIシステム設計
ソフトウェア設計
バイオテクノロジー
切削装置設計
工学分野別
電気電子工学
電気・エネルギー
計測・制御
回路・材料
通信・信号処理
EMI/EMS
半導体・材料
機械工学
電子材料工学
溶接工学
熱工学
AI・機械学習
情報工学
画像処理・映像処理
リスク工学
生命科学
流体工学
【近刊】樹脂めっき技術入門 電気・無電解めっきをゼロから学べる
設計技術シリーズ
設計技術シリーズ
製品設計別
モーター設計
設計技術シリーズ
製品設計別
車載・鉄道・船舶機器設計
設計技術シリーズ
製品設計別
ロボット・機械設備設計
設計技術シリーズ
工学分野別
機械工学
会員登録するとページ閲覧だけでポイント貯蓄!
最大500ポイント利用可能!
設計技術シリーズ
流体工学に基づく油圧回路技術と設計法
著者:
築地 徹浩氏(上智大学)
定価:
4,510円
(本体4,100円+税)
判型:
A5
ページ数:
324 ページ
ISBN:
978-4-904774-70-0
発売日:
2018/7/30
管理No:
65
新年初売りキャンペーン対象書籍
目次
参考文献
口コミ
【著者紹介】
【目次】
まえがき
1.油圧技術とは
1-1 活躍する油圧
1-2 油圧方式とは
1-3 油圧装置の基本構成と油圧回路
2.油圧回路内の流れの基礎
2-1 単位について
2-2 圧力とパスカルの原理
2-3 速度と流量
2-4 連続の式
2-5 ベルヌーイの式と圧力エネルギー
2-6 油の圧縮性
2-7 油圧管路でのオイルハンマー
2-7-1 圧縮性とオイルハンマー
2-7-2 弁を急閉鎖した時のオイルハンマー
2-7-3 圧力波の伝播速度
2-8 油圧制御弁の絞りでの圧力と流量
2-9 管路内の流れと損失
2-10 流体力とは
2-11 スプール弁に働く流体力
2-12 ポペット弁に働く流体力
2-13 スプール弁とポペット弁の流量係数
2-14 キャビテーション
2-15 すきまでの流れ
2-15-1 平板間の二次元流れ
2-15-2 平板間の放射状流れ
2-15-3 二重管内の流れ
3.油圧作動油
3-1 作動油に要求される性質
3-2 作動油の種類
3-3 密度、比重および粘性
4.油圧制御弁
4-1 油圧制御弁の機能と構造での分類
4-1-1 圧力制御弁
4-1-2 流量制御弁
4-1-3 方向制御弁
4-1-4 電気油圧制御弁
4-2 油圧制御弁内の流れと振動・騒音およびキャビテーション
4-2-1 ボール弁
4-2-2 ポペット弁
4-2-3 つば付きポペット弁
4-2-4 急落下防止弁
4-2-5 スプール弁
5.油圧ポンプ
5-1 基礎事項
5-2 アキシアルピストンポンプ
5-2-1 斜板式
5-2-2 斜軸式
5-2-3 閉込み
5-2-4 ノッチ
5-3 ラジアルピストンポンプ
5-4 ベーンポンプ
5-5 ギヤポンプ
6.マニホールドブロックの管路の設計法
6-1 マニホールドブロックの管路内流れの損失と低減化
6-2 マニホールドブロックの管路内のキャビテーションの低減化
6-3 マニホールドブロック内の管路網の設計方法
7.油圧アクチュエータ
7-1 油圧アクチュエータ
7-2 油圧シリンダ
7-3 油圧モーター
7-3-1 ギヤモーター
7-3-2 ベーンモーター
7-3-3 ピストンモーター
8.その他の油圧機器
8-1 アキュムレータ
8-2 フィルタ
8-3 クーラー
8-4 油タンク
9.油圧回路
9-1 基本回路
9-1-1 圧力制御回路
9-1-2 速度制御回路
9-1-3 その他
9-2 応用事例
10.油圧回路の設計法
10-1 油圧回路の設計手順
10-2 高圧液体噴射系の設計
10-3 複動形片ロッドシリンダを持つ回路の設計
【参考文献】
書籍など
http://www.jfps.jp/vir/、JFPSフルードパワーバーチャルミュージアム、 (一社) 日本フルードパワーシステム学会
築地徹浩 他著、流体力学、実教出版 (2009)
尾泰利著、内部流れと流体機械、養賢堂、(1997)
竹中利夫監訳、V.L.ストリータ、E.B.ワイリー著、流体過渡現象、日本工業新聞社、 (1973)
築地徹浩、山根隆一郎、白濱芳朗共著、基礎からの流体工学、日新出版, (2002)
山口惇、田中裕久著、油空圧工学、コロナ者、(1986)
新版 油空圧便覧、(社) 日本油空圧学会 (現 (一社) 日本フルードパワーシステム学会編)、(1989)
市川常雄、日比昭著、油圧工学、朝倉書店(1981)
実用油圧ポケットブック (2012年度版)、(一社) 日本フルードパワー工業会
西海孝夫著、油圧 基礎のきそ、日刊工業新聞社、 (2012)
高橋浩爾、築地徹浩著、流体の力学、日刊工業新聞社、 (1995)
油圧の基礎と応用、高橋徹著、東京電機大学出版局、 (2010)
(一社) 日本フルードパワーシステム学会、油圧駆動の世界-油圧ならこうする-、日本フルードパワーシステム学会創立30周年出版、(2003)
油圧の実用技術、油圧技術研究フォーラム編、オーム社、 (2001)
油圧基幹技術、日本フルードパワーシステム学会編、日本工業出版、 (2014)
はじめての油圧システム、熊谷英樹・正木克典著、技術評論社、 (2014)
油圧の技術、林義輝著、日本理工出版会、 (2002)
見方・書き方 油圧・空気圧回路図、坂本俊雄、三木一伯著、オーム社、(2003)
良く分かる最新油圧・空気圧の基本と仕組み、坂本俊雄、長岐忠則著、秀和システム、 (2016)
機械工学便覧 基礎編 α4 流体工学、日本機械学会、 (2006)
解説書や論文等
http://www.jfps.jp/vir/、JF
阿武芳朗、秋山伸幸著、スプール形油圧方向切換え弁の流量係数について、日本機械学会論文集、36-286、(1970)、p.974
市川常雄、清水孝著、ポペット弁の流量係数について、日本機械学会論文集、31-222、(1965)、p.317
築地徹浩、松本学、佐倉青蔵、永田精一、吉田太志著、可視化技術を用いた油圧用ボール弁の改良、日本フルードパワーシステム学会論文集、第35巻、第6号、(2004年)、pp.7-12.本文4-2-1項で引用
築地徹浩、鈴木芳和著、渦法による油圧用軸対称ポペット弁内流の数値シミュレーション、日本機械学会論文集 (B編) 63巻606号 (1997年2月) pp.552-559.本文4-2-2項で引用
築地徹浩、永井宏治、住田隆著、ポペット弁のつば近傍でのキャビテーションの抑制に関する研究、日本油空圧学会論文集、第32巻第1号 (2001年1月) pp.7-12.本文4-2-3項で引用
築地徹浩、澄川寛和、住田隆、佐藤毅彦著、急落下防止弁内の流れの可視化と騒音測定、日本油空圧学会論文集、第29巻第3号 (1998年5月) pp.16-20.本文4-2-4項で引用
築地徹浩、高瀬拓也、野口恵伸著、アキシアルピストンポンプ内のノッチからのキャビテーション噴流の可視化解析、日本フルードパワーシステム学会論文集、第42巻、第1号 (2011年1月) pp.7-12.本文5-2-4項で引用
築地徹浩著、管路損失の低減法、日本フルードパワーシステム学会誌、日本フルードパワーシステム学会、第43巻、第4号 (2012年7月) pp.218-220.本文6-1節で引用
阿部修、渡辺謙一、築地徹浩、渡邉摩理子、安永和敏著、マニホールドブロック内管路の曲り部での流れ解析、平成24年度春季フルードパワーシステム講演会講演論文集、pp.31-33.本文6-2節で引用
金澤恵里、五十嵐大貴、阿部修、築地徹浩、安永和敏著、マニホールドブロック内の圧力損失、平成25年度春季フルードパワーシステム講演会講演論文集、pp.52-54.本文6-3節で引用
【口コミ】
※口コミはありません。