科学技術書・理工学専門書・月刊EMCの科学情報出版
Techs-laboとは
|
ポイント案内
|
メルマガ
|
広告掲載
|
問合せ
|
ログイン
|
会員登録
SNSメニュー
サイトマップ
月刊EMC
書籍
フォーラム・展示会
EMC試験・校正所一覧
EMC関連製品一覧
採用情報
HOME
書籍
エンジニア入門シリーズ
ロボットプログラミングROS2入門
書籍トップ
購入のお申し込み
書籍メールマガジン
お申し込み
シリーズ別一覧
設計技術シリーズ
エンジニア入門シリーズ
ハンドブックシリーズ
一般書籍・その他
製品設計別
モータ設計
家電設計
映像機器設計
モバイル機器・情報通信機器設計
車載・鉄道・船舶機器設計
蓄電・電力エネルギー設計
ロボット・機械設備設計
基板設計
静電気・雷・サージ対策設計
電子材料設計
ノイズ対策/EMI設計
電気設備設計
半導体設計
AIシステム設計
ソフトウェア設計
バイオテクノロジー
切削装置設計
工学分野別
電気電子工学
電気・エネルギー
計測・制御
回路・材料
通信・信号処理
EMI/EMS
半導体・材料
機械工学
電子材料工学
溶接工学
熱工学
AI・機械学習
情報工学
画像処理・映像処理
リスク工学
生命科学
流体工学
【近刊】製造業のためのプロダクトマネジメント 改善×価値創造×ChatGPT活用ガイド
エンジニア入門シリーズ
エンジニア入門シリーズ
製品設計別
車載・鉄道・船舶機器設計
エンジニア入門シリーズ
製品設計別
ロボット・機械設備設計
エンジニア入門シリーズ
製品設計別
ソフトウェア設計
エンジニア入門シリーズ
工学分野別
電気電子工学
計測・制御
エンジニア入門シリーズ
工学分野別
機械工学
会員登録するとページ閲覧だけでポイント貯蓄!
最大500ポイント利用可能!
エンジニア入門シリーズ
ロボットプログラミングROS2入門
著者:
岡田 浩之氏(玉川大学)
定価:
3,520円
(本体3,200円+税)
判型:
B5変型
ページ数:
198 ページ
ISBN:
978-4-904774-90-8
発売日:
2020/9/16
管理No:
84
新年初売りキャンペーン対象書籍
目次
口コミ
【著者紹介】
【目次】
1 本書の進め方
1-1 演習の進め方
1-2 演習の準備
1-2-1 動作環境
1-2-2 必須ソフトウェアのインストール
1-2-3 ROS2のDockerイメージを用意する (ア・イのどちらかを選択)
1-3 さあROS2の世界へ!
2 ROSって何?
2-1 ROSの広がり
2-2 ROS1からROS2へ
2-3 ROSの学び方
[コラム1]
3 Dockerによる開発環境の仮想化
3-1 仮想化ということ
3-2 Docker Desktop for Windowsのインストール
3-2-1 Hyper-Vを有効にする
3-2-2 ダウンロードとインストール
3-2-3 起動の確認と設定
3-2-4 Dockerを使ってみる
3-3 Dockerの仕組みとコマンド
3-3-1 Dockerのライフサイクル
3-3-2 Dockerのコマンド
3-3-2-1 リポジトリの操作
3-3-2-2 イメージの操作
3-3-2-3 コンテナの管理
3-3-2-4 Dockerコマンド一連の動作
3-4 Dockerの学び方
4 ROS2動作環境の構築
4-1 X Window サーバのインストール
4-1-1 ダウンロード
4-1-2 インストール
4-1-3 Xmingの起動
4-2 Ubuntu18.04LTS+ROS2 Eloquent ElusorのDocker イメージの作成
4-2-1 作業環境の構築
4-2-2 Dockerfileとは
4-2-3 Docker HubからROS2イメージをダウンロードする
4-2-4 Dockerfileの作成
4-2-5 ビルドしてDockerイメージを作成する
4-2-6 コンテナ起動の確認
4-3 ターミナル分割ソフトウェアtmux
4-3-1 tmuxのインストール
4-3-2 tmuxの起動
4-3-3 tmuxの基本操作
4-4 テキストエディタnano
4-4-1 nanoのインストール
4-4-2 nanoの起動
4-4-3 nanoの基本操作
5 ROS2の仕組み
5-1 ROS2のデータ通信
5-1-1 ノード (node)
5-1-2 トピック (topic)
5-1-3 メッセージ (message)
5-1-4 サービス (service)
5-1-5 パラメータ (parameter)
5-2 可視化ツールとシミュレータ
5-2-1 メッセージをプロットするrqt_plot
5-2-2 Rviz2による可視化
5-2-3 Gazeboシミュレータ
5-3 ROSコミュニティ
6 ROS2のコマンドを知る
6-1 トピックとメッセージ
6-2 ROS2コマンドによるメッセージの配信
6-3 ROS2コマンドによるメッセージの購読
7 TurtlesimシミュレータでROS2を学ぶ
7-1 Turtlesimの起動
7-2 キーボードで亀を動かす
7-3 TurtlesimシミュレータでROS2のノードを学ぶ
7-3-1 ノードの起動
7-3-2 ノード情報の表示
7-3-3 ノードのリマッピング
7-4 TurtlesimでROS2のトピックとメッセージを学ぶ
7-4-1 rqt_graphによるノード情報の可視化
7-4-2 トピックリストの表示
7-4-3 トピックの情報取得
7-4-4 トピックから配信されているデータの表示
7-4-5 メッセージ情報の表示
7-4-6 トピックへデータを配信
7-5 TurtlesimでROS2のサービスを学ぶ
7-5-1 サービスの一覧表示
7-5-2 サービスのインターフェースを知る
7-5-3 サービスの実行
7-6 TurtlesimでROS2のパラメータを学ぶ
7-6-1 パラメータの一覧表示
7-6-2 パラメータ値の取得
7-6-3 パラメータ値の変更
7-6-4 パラメータ値の保存と読込
7-7 TurtlesimでROS2のアクションを学ぶ
7-7-1 アクションを使ってみる
7-7-2 アクションの一覧表示
7-7-3 アクションのインターフェースを知る
7-7-4 アクションの実行
7-8 TurtlesimでROS2のLaunchを学ぶ
7-8-1 launchファイルの記述
7-8-2 launchファイルの実行
8 Pythonで作るROS2プログラム
8-1 ROS2公式サンプルプログラムを使ってみる
8-1-1 メッセージ配信のPythonプログラムを見る
8-1-2 メッセージ購読のPythonプログラムを見る
8-2 トピックを使うプログラムの作成
8-2-1 パッケージの作成
8-2-2 プログラムの作成
8-2-3 設定ファイルの編集
8-2-4 ビルド
8-2-5 実行
8-3 サービスを使うプログラムの作成
8-3-1 プログラムの作成
8-3-2 設定ファイルの編集
8-3-3 ビルド
8-3-4 実行
8-4 パラメータを使うプログラムの作成
8-4-1 プログラムの作成
8-4-2 設定ファイルの編集
8-4-3 ビルド
8-4-4 実行
8-5 アクションを使うプログラムの作成
8-5-1 プログラムの作成
8-5-2 設定ファイルの編集
8-5-3 ビルド
8-5-4 実行
[コラム2]
9 Turtlebot3をシミュレータで動かす
9-1 Turtlebot3シミュレータのセットアップ
9-2 シミュレータの実行
9-3 キーボードでTB3 Burgerを動かす
9-4 地図をつくってみる
9-5 PythonプログラムでTB3 Burgerを動かす
9-5-1 プログラムの作成
9-5-2 設定ファイルの編集
9-5-3 ビルド
9-5-4 実行
10 おわりに
【参考文献】
【口コミ】
※口コミはありません。